ふくほのひとりごと。

高専生が勉強したことの自分用メモ。

完全微分方程式と積分因子の話

ふくほです。
今回は完全微分方程式積分因子について
わかることをまとめます。

1. 完全微分方程式とは

   
 P(x,y) dx + Q(x,y) dy = 0 
 \tag{1}
という形の方程式のうち
   
 P_{y} = Q_{x}
 \tag{2}
であるものをいいます。
今回は、(2) を満たさない (1)の形の
方程式の解法をまとめていきます。

2. 両辺に掛ける関数を考える

完全微分方程式でない場合
両辺に  x   y の関数を何かかけて
完全微分方程式に持ち込むことを考えます。
その関数(積分因子と呼んでいます)を  \mu (x,y) とします。
 (\mu P)_{y} = (\mu Q)_{x} \tag{3}
これが成り立つようにしたいです。
ここで、  \mu  x  のみの
関数の場合と  y のみの
関数の場合について考えます。
(どちらかに絞らないととても難しいので)

2.1. xのみの関数の場合

(3) を整理すると
   
 \mu P_{y} = \mu _{x} Q + \mu Q_{x}
となります。
( \mu _{y} = 0 )
これを  \mu についての微分方程式
みなして解を求めると
  \mu = e^{\int \frac{ P_{y} − Q_{x}}{Q}dx }
となります。

2.2. yのみの関数の場合

(3) を整理すると
   
 \mu Q_{x} = \mu _{y} P + \mu P_{y}
となります。
( \mu _{x} = 0 )
これを  \mu についての微分方程式
みなして解を求めると
  \mu = e^{\int \frac{ Q_{x} − P_{y}}{P} dy }
となります。

3. 完全微分方程式の解法に従う

以下、微分方程式
   
 \mu P dx + \mu Q = 0
とします。
完全微分方程式の解法に従って
両辺を積分します。
以下が解になります。
   
\int_{x_{0}}^{x} \mu P dx + \int _{y_{0}}^{y} \mu Q dy = 0
ここの x_{0}, y_{0} は適当な定数を入れます。
 0 を入れることが多いそうですが、 0
値を取らない関数も存在するため考慮が必要です。

最後に

式変形により
   
\frac{dy}{dx}=…
の形にして解く方法もありますが
この式変形を行っても
上手く解けない場合があります。
ぜひこの解法も頭に入れておきたいですね。
数学わかりたい。