ふくほのひとりごと。

高専生が勉強したことの自分用メモ。

フーリエ解析 / フーリエ級数の係数を求める

ふくほです。
フーリエ解析の基礎を始めました。
今回は係数の求め方についてまとめます。

1. 求める形

 f(x) を周期 T の周期関数とします。
この関数をフーリエ級数で、すなわち
 
f(x) = a_{0} + \sum_{n=1}^{\infty}(a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T}+ b_{n}\sin\frac{2 \pi n x}{T}) 
\tag{1}
と表せないかを考えます。
また、以下積分級数
入れ替えてもいいものとします。
(複雑な事情があるらしいですが
詳しいことは分かりません…。)

この式の定数(フーリエ係数と呼ばれます)
 a_{0}, a_{n},b_{n} を求めていきます。

ここで、異なる任意の自然数 n,m において
以下の式が成り立ちます。
(積和の公式を用いると証明できます)
この式は導出で重要になります。
  
\begin{eqnarray}
\int_{0}^{T}\sin{mx}\sin{nx} dx = 0 \\
\int_{0}^{T}\cos{mx}\cos{nx} dx = 0 \\
\int_{0}^{T}\sin{mx}\sin{nx} dx = 0 \\
\int_{0}^{T}(\cos{mx})^2 dx = \frac{T}{2} \\
\int_{0}^{T}(\sin{mx})^2 dx = \frac{T}{2} \\
\end{eqnarray}
\tag{*}

2.フーリエ係数を求める

2.1. a_0を求める

見出しでTeX表記出来ないらしいですね〜…。
(1)式の両辺を1周期で積分します。
 
\int_{0}^{T}f(x) dx =  \int_{0}^{T}a_{0}dx + \int_{0}^{T}\sum_{n=1}^{\infty} (a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T}+ b_{n}\sin\frac{2 \pi n x}{T}) 
\tag{2}
左辺第2項、第3項は0となるため
この式を整理すると
  
\begin{eqnarray}
\int_{0}^{T}f(x) dx =  \int_{0}^{T}a_{0}dx \\
\int_{0}^{T}f(x) dx = a_{0}T\\
a_{0} = \frac{1}{T} \int_{0}^{T}f(x) dx
\tag{3}
\end{eqnarray}
が得られます。

2.2. a_nを求める

(1)の両辺に、\cos{mx}  をかけます。
すると以下の式が出来ますね。

 
f(x) \cos{mx} = a_{0} \cos{mx} + \sum_{n=1}^{\infty}(a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T} \cos{mx} + b_{n}\sin\frac{2 \pi n x}{T} \cos{mx})
\tag{4}

そして、(4)を1周期で積分します。
(*)で示した式を用いると、
 \frac{2 \pi n x}{T} = m となる n 以外の
全ての n において、積分値は0となります。
よって積分した式を整理すると
 
\begin{eqnarray}
\int_{0}^{T}f(x)\cos{mx}dx = a_{m}\frac{T}{2}\\
a_{m} = \frac{2}{T} \int_{0}^{T}f(x) \cos{mx}  dx\tag{5}
\end{eqnarray}
が得られます。
m  は任意の自然数です。



2.3. b_nを求める

(1)の両辺に、\sin{mx}  をかけます。
すると以下の式が出来ますね。

 
f(x) \sin{mx} = a_{0} \sin{mx} + \sum_{n=1}^{\infty}(a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T} \sin{mx} + b_{n}\sin\frac{2 \pi n x}{T} \sin{mx})
\tag{6}

そして、(6)を1周期で積分します。
(*)で示した式を用いると、
 \frac{2 \pi n x}{T} = m となる n 以外の
全ての n において、積分値は0となります。
よって積分した式を整理すると
 
\begin{eqnarray}
\int_{0}^{T}f(x)\sin{mx}dx = b_{m}\frac{T}{2}\\
b_{m} = \frac{2}{T} \int_{0}^{T}f(x) \sin{mx}  dx
\tag{7}
\end{eqnarray}
が得られます。
m  は任意の自然数です。

3. フーリエ余弦級数とフーリ正弦級数

フーリエ級数にする関数が偶関数の場合、
 b_{n}\sin\frac{2 \pi n x}{T} の成分は
  \sin{x}が奇関数であるから
0になります。

奇関数の場合は逆に、
 a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T} の成分は
  \cos{x}が奇関数であるから
0になります。

偶関数×奇関数は奇関数、
偶関数×偶関数は偶関数です。

従って、 f(x) が偶関数の場合は
 
\begin{eqnarray}
f(x) = a_{0} + \sum_{n=1}^{\infty}a_{n}\cos\frac{2 \pi n x}{T}
\end{eqnarray}
\tag{8}
奇関数の場合は
 
\begin{eqnarray}
f(x) = a_{0} + \sum_{n=1}^{\infty}frac{2 \pi n x}{T}
\end{eqnarray}
\tag{9}
と表すことができます。
それぞれフーリエ余弦級数
フーリエ正弦級数と呼びます。

4. 終わりに

私はここの理解に結構苦しみました。
任意の周期関数が、全く重ならないにしても
三角関数で近似できるのは
すごいなぁと思いました…。

今回の級数にする動作が、
今後のフーリエ変換や複素フーリエ級数
役立っていくので、復習を怠らずに
いたいと思います。