ふくほのひとりごと。

高専生が勉強したことの自分用メモ。

ベクトル解析 / ベクトル場での 線積分・面積分

ふくほです。
積分・面積分の記事2つ目です。
スカラー場ver.に引き続き
ベクトル場ver.も書きます!

1. そもそも何をしているか

積分は、ある点が、力を受けながら
曲線に沿って移動するときの
仕事を求めています。
この受けている力がベクトル場\vec{a}です。
移動の大きさを\Delta rとすると、
この\Delta rに対して\vec{a}がなす仕事は
\Delta r \cdot \vec{a}と表されます。
小さな移動を合計して
曲線に沿う仕事を求める、
これがベクトル場での線積分です。


積分は、流体の中に向きが定められた
曲面がある時この曲面を通る
単位時間当たりの流出量を求めています。
面積ベクトルを\Delta S,
流体のベクトルを\vec{a}とすると、
流出量は  \vec{a} \cdot \Delta Sとなります。
この微小面積を合計して
曲面での流出量を求める、
これがベクトル場での面積分です。
面積ベクトルの詳しい説明は次のサイト
でつかめると思います。
hooktail.sub.jp

2. ベクトル場での線積分の計算

曲線 C: [x(t),y(t),z(t)](a \leq t \leq b)
ベクトル場 \vec{a} = \vec{a}(x,y,z)としたとき
Cに沿う\vec{a}の線積分I

\begin{eqnarray}
I = \lim_{n \to \infty} \sum_{k=0}^{n} \vec{a}(t_{k})\cdot \Delta \vec{r_k}
\end{eqnarray}
ここから次のように表すことができます。

\begin{eqnarray}
I &=& \int_{C} \vec{a}\cdot d\vec{r} \\
&=& \int_{a}^{b} \vec{a}\cdot \frac{d\vec{r}}{dt}dt
\end{eqnarray}
  \frac{d\vec{r}}{dt}Cの接線ベクトルです。
被積分関数内積なのでスカラになります。

ではここで例題をひとつ。
[例題]
(5,-2,1)から点(-3,1,4)に向かう
線分をCとする。
この時ベクトル場\vec{a} = [2x-3y,-3x,4z]
Cに沿う線積分を求めよ。

Cは媒介変数t(0 \leq t \leq 1)を用いて
x = 5 -8t
 y=-2+3t
z=1+3t
と表されます。
これを\vec{a}に代入すると

\begin{eqnarray}
\vec{a} &=& [2(5-8t)-3(-2+3t), -3(5-8t), 4(1+3t)]\\
&=& [-25t + 16, 24t-15, 12t+4]
\end{eqnarray}
が得られます。
また、Cの接線ベクトルは
 \frac{d\vec{r}}{dt} = [-8,3,3]
であるため、被積分関数

\begin{eqnarray}
\vec{a}\cdot \frac{d\vec{r}}{dt} 
&=& -8(-25t+16)+3(24t-15)+3(12t+4)\\
&=& 308t -161
\end{eqnarray}
あとは積分するだけです。

\begin{eqnarray}
I &=& \int_{C} \vec{a}\cdot \frac{d\vec{r}}{dt}dt \\
&=& \int_{0}^{1} (308t -161)dt\\
&=& 154-161\\ 
&=& -7
\end{eqnarray}
求まった~!
手順を簡単にまとめると
1. Cをパラメータで表す
2. \vec{a}Cx,y,zを代入
3. Cの接線ベクトルを求める
4. \int_{C}\vec{a}\cdot \frac{d\vec{r}}{dt} dtを求める
といった感じです。

2. ベクトル場での面積分の計算

有向な曲面S: \vec{r}(u,v)の定義域をDとします。
曲面Sにおけるベクトル場\vec{a}
積分Iは次のように表されます。

\begin{eqnarray}
I &=& \int_{S} \vec{a} \cdot d \vec{S} \\
&=& \pm \int \int_{D} \vec{a}(u,v)\cdot (\frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v})du dv
\end{eqnarray}
ここで、符号は\frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v}が外向きの時に正、
内向きの時に負となります。

ここで例題を1問。
[例題]
曲面を S: \vec{r} = [v\cos u, v\sin u, 1-v^{2}]
(0\leq u \leq 2\pi, 0\leq v \leq 1)
ベクトル場を\vec{a} = [xz, yz, 1]とする。
Sの法線ベクトルのうち、z成分が正のものが
外向きであるように向きを定めたとき、
\vec{a}Sにおける面積分Iの値を求めよ。

まず面積ベクトルを求めます。
 \frac{\partial \vec{r}}{\partial u} = [-v\sin u, v\cos u, 0]
 \frac{\partial \vec{r}}{\partial v} = [\cos u, \sin u, -2v]
ここから
 \frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v} = [-2v^{2}\cos u, -2v^{2}\sin u, -v]
が求まります。
z成分が負なので内向きの法線ベクトルになっています。
次に
 x=v\cos u, y=v\sin u, z=1-v^{2}\vec{a}に代入して
 \vec{a} = [v\cos u(1-v^{2}), v\sin u(1-v^{2}),1]
が得られます。
よって、被積分関数を計算することができます。

\begin{eqnarray}
\vec{a}\cdot (\frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v})
&=& -2v^{3}\cos^{2}u(1-v^{2})-2v^{3}\sin^{2}u(1-v^{2})-v\\
&=&-2v^{3}(1-v^{2})-v\\
&=&-v-2v^{3}+2v^{5}
\end{eqnarray}
最後に積分をしてフィナーレです。
この時、面積ベクトルが内向きであるため
マイナスをつけます。

\begin{eqnarray}
\int \int_{D} \{-\vec{a}(u,v)\cdot (\frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v})\}du dv
&=& -\int_{0}^{1}\int_{0}^{2\pi} -v-2v^{3}+2v^{5}du dv\\
&=& - 2\pi \int_{0}^{1}-v-2v^{3}+2v^{5} dv \\
&=& -2\pi (-\frac{1}{2}-\frac{1}{2}+\frac{1}{3})\\
&=& -2\pi \cdot (-\frac{2}{3})\\
&=& \frac{4}{3}\pi
\end{eqnarray}

何とか求まりました!
1. 面積ベクトルを求める
2. \vec{a}u,vで表す
3. \int \int_{D} \{\pm\vec{a}(u,v)\cdot (\frac{\partial \vec{r}}{\partial u}\times \frac{\partial \vec{r}}{\partial v})\}du dvを計算する
の手順を踏めばよさそうです。

4.最後に

とても掴みにくかったベクトル場での積分について
何とかまとめられてよかったです。
間違ってるところとか、改善の余地とかがあれば
教えていただけるとありがたいです。
筆者はありったけの数学力を駆使して
この記事を書きました。
本当に数学って難しい。

よかったらスカラー場ver.も読んでみてください!
fukuro-hoho.hatenablog.com